佳質郷(読み)かしとごう

日本歴史地名大系 「佳質郷」の解説

佳質郷
かしとごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「佳質」と記して「加之止」と訓じ、元和古活字本は「加之土」と訓を付す。「芸藩通志」は「加之止と訓してあれど、思ふに今の垣内村なるべし、字も合ひ、且郷の次第もかなへり」とする。「日本地理志料」も同村にもとめ、本荘ほんじよう美生みのう宮内みやうち野串のぐし屋中やなかかがり垣内かいち(現三原市)と、福井ふくい津蟹つがに(現御調町)の九村を郷域とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む