使い頃(読み)つかいごろ

精選版 日本国語大辞典 「使い頃」の意味・読み・例文・類語

つかい‐ごろつかひ‥【使頃・遣頃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あれこれ使うのにてごろな年ごろ。
  3. 道具などの使いなれてちょうどいいころあい。
    1. [初出の実例]「かふろ松や子日の用につかいころ〈季吟〉」(出典:俳諧・寛文元年歳旦発句集(1661))
  4. 金銭の消費するのに適当な額。
    1. [初出の実例]「『僅かって、君。…』『ちゃうど、遣ひごろですもの』」(出典:まっすぐな釘(1954)〈永井龍男〉A)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む