依存関係文法(読み)いぞんかんけいぶんぽう(その他表記)Abhängigkeitsgrammatik; Dependenzgrammatik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「依存関係文法」の意味・わかりやすい解説

依存関係文法
いぞんかんけいぶんぽう
Abhängigkeitsgrammatik; Dependenzgrammatik

統辞論の一学説。表層の言連鎖の根底にある,文の要素間の関係に着目し,定動詞とその他の要素との支配関係を中心にして文の構造分析を行おうとする。動詞がいくつの要素と結合しうるかという結合価 (動詞価) Valenzが重要な概念になるので,結合価理論 Valenztheorieとも呼ばれる。 L.テニエールを事実上の創始者として,近年特にドイツで積極的に研究が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む