俗明院村(読み)ぞくみよういんむら

日本歴史地名大系 「俗明院村」の解説

俗明院村
ぞくみよういんむら

[現在地名]筑紫野市俗明院・むさしヶおか一丁目

針摺はりすり村の南、ほぼ東流する山口やまぐち川右岸にある。村名は続命院とも記され、その由来はかつて大宰大弐小野岑守が設置した続命院があったことにちなむという(続風土記)。文明一一年(一四七九)一一月一九日の少弐政資安堵状写(筑紫古文書/大宰府・太宰府天満宮史料一三)によれば「続命院拾弐町」が筑紫孫次郎(満門)に安堵されており、一五世紀後半には筑紫氏によって相伝されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む