保全工学(読み)ほぜんこうがく(その他表記)maintenance engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「保全工学」の意味・わかりやすい解説

保全工学
ほぜんこうがく
maintenance engineering

人工システムの信頼性や稼働率を高め,安全を保持するための技術を総合し,体系化した工学。具体的には,異常の検出技術や予知技術,状態診断技術からロボット技術,故障物理,信頼性技術が含まれる。工学技術の発展に伴い,人工システムも複雑化,高度化,普遍化しており,これの保全は社会的課題となっている。しかし,保全工学は応用範囲が広範であり,異分野の技術を包含するため,学問としての体系化は現在も進行段階にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む