信夫文字摺石(読み)しのぶもじずりいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信夫文字摺石」の意味・わかりやすい解説

信夫文字摺石
しのぶもじずりいし

福島市街地の北東部、山口地区の文知摺観音(もちずりかんのん)境内にある石。長さ3メートル、高さ2.5メートルの巨石である。平安時代に狩衣(かりぎぬ)に用いられた毛地摺(もちずり)絹をすった石といわれる。左大臣源融(みなもとのとおる)の「みちのくしのぶもぢずりたれゆゑに乱れむと思ふわれならなくに」(『古今集』14)の歌は山口の長者の娘虎女への思慕が込められているという。江戸時代に福島藩主堀田正虎(ほったまさとら)、明治初期に信夫郡長が石の周辺を整備した。付近には多くの句碑歌碑がある。福島駅からバスの便がある。

原田 榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む