ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
長者
ちょうじゃ
śreṣṭhin; gṛha-pati
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
仏典に現れる富豪、資産家のこと。サンスクリット語のグリハ・パティgha-patiとシュレーシュティンśresthinの両者の訳。前者を資産者、後者を長者と区別して訳す専門家もある。いずれも社会的な身分として認められた名称であり、仏教教団の発展には大きな原動力となった。シュレーシュティンは商人代表とか同業組合の組合長の意味をもち、グリハ・パティは居士(こじ)と漢訳され、年齢や徳行の長じた者と理解された。日本では、長老耆宿(ぎしゅく)の意味に用いられ、とくに東寺(教王護国寺)座主(ざす)の称となったが、これは空海(くうかい)の遺告(ゆいごう)によるといわれる。のちに仁和(にんな)寺、大覚(だいかく)寺、三宝(さんぼう)院、勧修(かじゅう)寺の四門跡(もんぜき)が戒を受けた順で勅任された。初めは長者は1人であったが、やがて四長者となり、さらに長者補任(ぶにん)さえ置かれるようになった。
[石上善應]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新