ちょう‐じゃ チャウ‥【長者】
〘名〙 (ś
reṣṭhin の
訳語。団体や組合の長である
富豪、または地位や
徳行の高い年長者の意)
① (「ちょうしゃ」とも) 徳のすぐれている人。高徳者。また、おだやかな人。重厚な人。
※旱霖集(1422)題扇「寛厚長者意、跡混
二軽薄子
一」 〔
史記‐項羽本紀〕
※竹取(9C末‐10C初)「火鼠の皮衣〈略〉若天竺にたまさかにもて渡りなば、若長者のあたりにとぶらひ求めんに、なき物ならば」
※性霊集‐九(1079)高雄山寺択任三綱之書「善心長者等、依内外法律、治擯而已」
④
氏族の長。一門一族の統率者。氏
(うじ)の長者。〔令集解(868)〕
※大鏡(12C前)五「その時に藤氏の長者殿うらなはしめ給に」
⑤ (「ちょうしゃ」とも)
年上の人。
目上の人。また、身分の高い人。
※応永本論語抄(1420)李氏第一六「尊者の前にて物を申は、先長者たる人が申して、次第に少き者が申べき也」 〔礼記‐曲礼上〕
⑥ (⑤から、共同体や
芸道などの最高の地位を示す称号として用いたもの)
首長。
長老。主宰者。かしら。
※中右記‐康和五年(1103)一二月二一日「民部大夫博定於備中国去八日卒去〈年

余〉長管絃道、勤陪従

、
琵琶、筆和歌、
横笛、篳篥皆以伝之、已終命、誠惜哉、一道長者也、可惜々々」
⑦ 京都の
東寺の座主の称。空海の弟子
実慧が初めてこれに補せられた。当初は一人であったが、のちに一の長者から四の長者まで置くようになった。ちょうざ。
※中右記‐長治元年(1104)三月一七日「今日法印権大僧都経範入滅云々、東寺一長者法務也」
⑧
太政官の史の最上席の者。平安後期以降、小槻氏長者が世襲した。官長者。官務。
※
愚管抄(1220)四「官にめして、長者・大夫史・大外記候て、弁官、職事にてとはれける」
※太平記(14C後)二「重衡中将の、東夷の為に囚れて、此宿に付き給しに、東路の
丹生の小屋のいぶせきに、古郷いかに恋しかるらんと、長者の女が読たりし」
⑩ (昔、宿駅の女主人が主になって、宿泊人の世話、
伝馬の継ぎ立てなどをし、また官人、貴人の宿泊にあたっては、
遊女の歌舞・管弦によって旅の疲労を慰める
斡旋(あっせん)をしたところから) 娼家の女主人。また、遊女のかしら。
※
吾妻鏡‐文治三年(1187)二月二五日「折節信濃国保科宿遊女長者、依
二訴訟事
一参住」
※
四河入海(17C前)六「仏嚔ときに弟子たち祝して長寿長寿と云ぞ〈略〉さて日本に嚔時に長者と云は、仏を長寿と云たを今長者と云ぞ」
ちょう‐ざ チャウ‥【長者】
〘名〙 (「ざ」は「じゃ」の直音表記)
① 金持。富豪。ちょうじゃ。
※古本説話集(1130頃か)五六「喜こびあひて、給はるほどにぞ、まことのちゃうさはかへりたる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「長者」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
長者
ちようじや
[現在地名]須坂市塩川字長者
塩川村の東南部、小山村の字八幡裏に接する。ここに大石の散在する八幡長者の屋敷と伝える東西一四〇間、南北三〇間、ほぼ台形の一枚畑がある。大石は現在畦畔にまま見られるが、かつては地深の畑中に列状をなしていたという。北を限る一四〇間の道は、幅六尺で馬場との伝承がある。「三峰紀聞」は、八幡長者の子供歌「八まん長者之未通嬢、みめよし髪よし形よし、手には日本之国を持ち足には黄金之沓をはき」や長者清水の足跡石を載せている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
普及版 字通
「長者」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
長者
ちょうじゃ
仏典に現れる富豪、資産家のこと。サンスクリット語のグリハ・パティg
ha-patiとシュレーシュティンśre
hinの両者の訳。前者を資産者、後者を長者と区別して訳す専門家もある。いずれも社会的な身分として認められた名称であり、仏教教団の発展には大きな原動力となった。シュレーシュティンは商人代表とか同業組合の組合長の意味をもち、グリハ・パティは居士(こじ)と漢訳され、年齢や徳行の長じた者と理解された。日本では、長老耆宿(ぎしゅく)の意味に用いられ、とくに東寺(教王護国寺)座主(ざす)の称となったが、これは空海(くうかい)の遺告(ゆいごう)によるといわれる。のちに仁和(にんな)寺、大覚(だいかく)寺、三宝(さんぼう)院、勧修(かじゅう)寺の四門跡(もんぜき)が戒を受けた順で勅任された。初めは長者は1人であったが、やがて四長者となり、さらに長者補任(ぶにん)さえ置かれるようになった。
[石上善應]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
長者
ちょうじゃ
śreṣṭhin; gṛha-pati
仏教用語。資産があって徳をそなえた者の通称。 gṛha-patiは居士と訳し,富み,かつ学徳のある在俗信者。日本では特に東寺の長官を長者といい,承和3 (836) 年に実慧が勅によって任じられたのがその始りである (→東寺長者 ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報