事典 日本の地域遺産 の解説
信州大学繊維学部所蔵の絹糸紡績機械一式10台
「推薦産業遺産」指定の地域遺産〔81号〕。
絹糸紡績機械の一連の工程で用いる一式10台(11工程)すべてが、1913(大正2)年から現在まで研究・教育実習に使われている。1910年代機械全工程一式が残る
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...