信徒使徒職教令(読み)しんとしとしょくきょうれい(その他表記)Decretum de apostolatu laicorum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信徒使徒職教令」の意味・わかりやすい解説

信徒使徒職教令
しんとしとしょくきょうれい
Decretum de apostolatu laicorum

カトリック教会文書。第2バチカン公会議 (1962~65) が採択した文書の一つ。一般信徒キリストから受けた使徒的使命を有することを強調し,信徒に固有な使命の目的特質,種々な活動分野,活動方法,全教会の使徒職や司教との関係,信徒使徒職の養成について論じている。聖職者階級だけでなく,全教会の刷新を目指し,聖職者主義の克服をも意図した公会議の重要文書である。 1965年 11月 18日採択,同日公布された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む