すべて 

俱利伽羅峠(読み)くりからとうげ

改訂新版 世界大百科事典 「俱利伽羅峠」の意味・わかりやすい解説

俱利伽羅峠 (くりからとうげ)

石川県河北郡津幡町俱利伽羅と富山県小矢部市との県境にある峠。標高277m。もと栗殻峠と書き,加賀と越中を結ぶ要路で,旧北陸街道が通じていた。峠の近くに俱利伽羅不動,手向神社,不動池,五社権現がある。峠の東には源平合戦で有名な猿ヶ馬場の古戦場があり,〈義仲の寝覚の山か月かなし〉の芭蕉句碑がある。1878年この峠の北方1kmの天田峠に新道が通じてからはさびれ,現在はハイキングコースなどとして利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 斎藤
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む