改訂新版 世界大百科事典 「俱利伽羅峠」の意味・わかりやすい解説 俱利伽羅峠 (くりからとうげ) 石川県河北郡津幡町俱利伽羅と富山県小矢部市との県境にある峠。標高277m。もと栗殻峠と書き,加賀と越中を結ぶ要路で,旧北陸街道が通じていた。峠の近くに俱利伽羅不動,手向神社,不動池,五社権現がある。峠の東には源平合戦で有名な猿ヶ馬場の古戦場があり,〈義仲の寝覚の山か月かなし〉の芭蕉の句碑がある。1878年この峠の北方1kmの天田峠に新道が通じてからはさびれ,現在はハイキングコースなどとして利用されている。執筆者:斎藤 晃吉 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 製造オペレーター/業績安定の金属メーカー/急募/フォークリフト・クレーンなど資格活かせます 株式会社MAZIN 宮城県 大衡村 月給29万円~ 契約社員 機械オペレーター/1点ものの車やバイク部品製造/未経験入社100% 株式会社never 三重県 鈴鹿市 月給20万円~32万円 正社員 Sponserd by