日本歴史地名大系 「倉川村」の解説 倉川村くらかわむら 茨城県:行方郡麻生町倉川村[現在地名]麻生町蔵川(くらかわ)東は北浦に面し、西は青沼(あおぬま)村。中世は倉河(くらかわ)郷と称して、鹿島神宮領加納(かのう)十二郷のうちにあり、観応三年(一三五二)の足利尊氏御教書(鹿島神宮文書)に<資料は省略されています>と記され、尊氏は下河辺行景に当郷を交付している。しかし文和二年(一三五三)の武田高信請文(鹿島神宮文書)に「欲沙汰付下地於行景候之処、於倉河郷者、手賀土用納礼丸、并至于小牧郷者、小牧弥十郎等相語悪党人、無是非引率多勢、凝(擬)及合戦之間、不能遵行候、若此条偽申候者」とある状態で、当郷は手賀土用納礼丸に押領されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by