倉橋部村(読み)くらはしべむら

日本歴史地名大系 「倉橋部村」の解説

倉橋部村
くらはしべむら

[現在地名]近江八幡市倉橋部町

岩倉いわくら村の南にあり、村の南端を日野川が西流する。対岸弓削ゆげ(現蒲生郡竜王町)。集落は雪野ゆきの(安吉山)山塊の南西麓に位置し、枝村に小門こかど村がある。北部の雪野山山腹にある安吉あぎ神社は古代蒲生がもう安吉あき郷にかかわりの深い神社とされる。「今昔物語集」巻二七にみえる鬼の住む「安義橋」は当地と現竜王りゆうおうしようとの間を結んで日野川に架かっていたといわれ、「梁塵秘抄」にも「近江にをかしき歌枕」として「安吉の橋」がうたわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む