20世紀日本人名事典 「倉野憲司」の解説 倉野 憲司クラノ ケンジ 昭和・平成期の国文学者 福岡女子大学名誉教授。 生年明治35(1902)年3月9日 没年平成3(1991)年2月28日 出生地福岡県遠賀郡芦屋町 学歴〔年〕東京帝国大学文学部国文科〔大正15年〕卒 学位〔年〕文学博士 主な受賞名〔年〕勲二等瑞宝章〔昭和47年〕,西日本文化賞〔昭和56年〕 経歴昭和2年東京女子大学教授、14年文部省図書監修官、17年神宮皇学館教授を経て、25年福岡女子大学教授となり、39年から2期8年間学長。この間、26年西日本国語国文学会創設に尽力。学生時代から古事記一筋に研究を続け、55年労作「古事記全註釈」(全7巻)を完成、他に「古事記の新研究」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倉野憲司」の解説 倉野憲司 くらの-けんじ 1902-1991 昭和-平成時代の国文学者。明治35年3月9日生まれ。東京女子大,広島文理大で教え,神宮皇学館教授をへて,昭和25年福岡女子大教授。39年同大学長。一貫して「古事記」の研究にとりくむ。平成3年2月28日死去。88歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に「古事記全註釈」「稽古照今」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by