倒伏細菌病

飼料作物病害図鑑 「倒伏細菌病」の解説

倒伏細菌病(トウモロコシ)

多発すると被害の大きい細菌病。一時山梨、静岡等で発生し問題になった。梅雨期から初夏にかけて最も激しく発病し、初め葉身で水浸状の病斑を生じるが、徐々に稈の内部が軟化腐敗し、ついには子実、稈の髄が中心部から腐敗する。稈では害虫食痕などから感染し、発病部の髄から褐色に腐敗し倒伏する。発病株からの菌泥が風雨や虫により運ばれて伝染する。病原として2種の細菌が関与する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む