側原子価(読み)ソクゲンシカ

世界大百科事典(旧版)内の側原子価の言及

【配位説】より

…この配位説によって説明できる化合物のことを錯化合物あるいは配位化合物と呼ぶ。ウェルナーは金属イオンの酸化状態を示すふつうの原子価(主原子価)が飽和されているのに,なおH2O,NH3などの余分の分子などが中心イオンに結合できるのは,一定の方向性をもつ側原子価なるものがあるからだと考えたが,その本質については当時の結合論ではなお説明がつかなかった。しかしこれによって前記の化合物の立体構造は図のようなものであることになり,CoCl3・4NH3でみられるプラセオ塩(緑色塩の意)とビオレオ塩(紫色塩の意)は異性体であることも説明できることになった。…

※「側原子価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む