傍訓(読み)ボウクン

精選版 日本国語大辞典 「傍訓」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐くんバウ‥【傍訓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢字の傍につける読み仮名。振り仮名。ルビ。
    1. [初出の実例]「徂徠派の儒生旁訓を加へ板行せり」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)下)
  3. ( ━する ) 漢字に振り仮名をつけること。
    1. [初出の実例]「此等の本は〈略〉字音は案外に正しく傍訓(バウクン)されてある」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉漢文自修法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の傍訓の言及

【振り仮名】より

…漢字の読みを示すためにそのわきにつけた仮名。古くは〈傍訓〉とも〈つけ仮名〉ともいった。また印刷したものは,特に〈ルビ〉ともいい,文章の中の漢字すべてにつけたものを〈総ルビ〉,一部につけたものを〈パラルビ〉という。…

※「傍訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む