デジタル大辞泉
「耳目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐もく【耳目】
- 〘 名詞 〙
- ① 耳と目。
- [初出の実例]「昨日述二短懐一、今朝汙二耳目一」(出典:万葉集(8C後)一七・三九七三・題詞)
- 「心は耳目手足の能なけれども、よく耳目手足を下知して尊きがごとくに候」(出典:集義和書(1676頃)一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐成公二年〕
- ② 聞くことと見ること。見聞。
- [初出の実例]「妙舞清歌之悦二耳目一、綺肴玉饌之堆二杯盤一」(出典:本朝文粋(1060頃)八・因流泛酒詩序〈大江匡衡〉)
- 「いまだ耳目(ジモク)を経ざる所は、こころもこれをしるによしなし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- ③ (耳、目となって)人を補佐すること。また、その人。
- [初出の実例]「すなはち家老耳目(ジモク)の臣召あつめられ、将軍御帰洛の儀評議せられけるが」(出典:信長記(1622)一下)
じ‐ぼく【耳目】
- 〘 名詞 〙
- ① =じもく(耳目)①
- [初出の実例]「しほくの及ぶ所、こくちんに遑あらず」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- 「耳目(ジボク)の聰明、四肢の恭重、行住坐臥の法則、皆孝徳愛敬の感通ならざるはなし」(出典:翁問答(1650)上)
- ② =じもく(耳目)③
- [初出の実例]「さしも爪牙(さうげ)耳目(ジボク)の武臣たりしかば」(出典:太平記(14C後)三三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「耳目」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 