すべて 

傘鉾雲(読み)カサボコグモ

デジタル大辞泉 「傘鉾雲」の意味・読み・例文・類語

かさぼこ‐ぐも【傘×鉾雲】

南の空に現れる、傘を開いたような形の雲。風の吹く前兆とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「傘鉾雲」の意味・読み・例文・類語

かさほこ‐ぐも【傘鉾雲】

  1. 〘 名詞 〙 一種莢状雲(きょうじょううん)で、風が吹き出す前に、南の空に、傘を開いたような形で現われる雲。
    1. [初出の実例]「カサホコクモ 傘鉾雲。風を待つ雲なり。此雲必ず南にあり傘を開きたる様にして、其雲の破れたる方より風吹く」(出典:水上語彙(1897)〈幸田露伴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む