債務奴僕制(読み)さいむどぼくせい(その他表記)kabal'noe kholopstvo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「債務奴僕制」の意味・わかりやすい解説

債務奴僕制
さいむどぼくせい
kabal'noe kholopstvo

中世ロシアにおける債務に基づく人身隷属の一形態。特に 15~17世紀,債務者貴族官僚商人などの屋敷で,債務に相当する労働,勤務に従事する場合をいう。債務奴僕は法的には自由民だったが,のち次第に債務償還後の退去権を失い,終身隷属の状態となり,農奴制成立の一契機をなした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む