貴族(読み)きぞく

精選版 日本国語大辞典 「貴族」の意味・読み・例文・類語

き‐ぞく【貴族】

〘名〙
家柄身分のとうとい人。また、社会上流にあって、通例特権を世襲している階級
西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二「世祿の貴族愈々盛なるに従ひ王室威権次第に衰へ」 〔晉書列女
② (比喩的に) ある特権に安住している者。「労働貴族」「独身貴族

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「貴族」の意味・読み・例文・類語

き‐ぞく【貴族】

身分や家柄の尊い人。また、社会的な特権を世襲している上流階級に属する人。明治憲法では華族といったが、第二次大戦後消滅。
特権を持つ者や優雅な生活をする者のたとえ。「労働貴族」「独身貴族

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貴族」の意味・わかりやすい解説

貴族
きぞく

一つの社会において、格段に高い政治的ないし法的な特権と栄誉をもつことを社会的かつ伝統的に承認された集団。一面において血統観念と強く結び付く傾向があり、いわゆる「貴種」として自他ともに認められるのが本来的なあり方で、その地位は世襲されるのが普通である。新たに貴族の地位を与えられた者が「成り上がり貴族」として、「生まれながらの貴族」に比して、ややもすれば民衆からも軽んぜられるのはそのためである。他面において貴族は、政治的あるいは宗教的権威の存在を前提とすることが多い。とくに王権によって新貴族が創出されるため、歴史的には貴族層内部に絶えず交代が生じた。近代市民社会では、貴族は消滅したわけではないにしても、影響力を失うのが普通である。

[渡辺昌美]

ヨーロッパ

ギリシアの貴族(エウパトリダイeupatridai)は、伝説の時代の王やその側近の子孫と信じられた血統貴族で、アテナイ(アテネ)の例のように執政官職や元老院の議席を独占し、騎兵ないし戦車兵として軍事の主力を形成したが、民主政治の展開につれて地位を失った。ローマの貴族(パトリキ)は、なかば伝説の時代に支配的な氏族や部族を構成した者たちの子孫で、族籍をもたない平民(プレブス)と区別された。共和政期のなかばまで貴族は実質的にローマの支配者で、身分闘争が高揚する紀元前445年までは平民との通婚も禁止されていた。しかし伝統貴族の損耗はかなり激しく、前5世紀におよそ50氏族いたものが、前4世紀なかばには22氏族81家門、共和政末には14氏族30家門となり、帝政期の貴族はほとんどが皇帝によって元老院議員に登用された新興の大土地所有者である。なお騎士(エクィテスequites)はこれに次ぐ身分であるが、普通、貴族とはいわない。

 民族移動後のガリアには2系列の貴族が存在した。一つはローマ系のセナトリアル貴族で、第一級の大土地所有者であるばかりでなく、多くは教会行政に影響力を有し古典的教養を最後まで持ち伝えた、甚だ特徴的な集団である。ラテン文学史の最終ページを飾るシドニウス・アポリナリスSidonius Apollinaris(430ころ―486ころ)にその典型をみる。いま一つはゲルマン系の血統貴族で、たとえば『バイエルン部族法典』は、大公の一族のほかに5氏族の名をあげ、自由人の「2倍の栄誉」「2倍の人命金」を定めている。両系列ともやがて中世的貴族のなかに解消する。

 カロリング帝国は大陸の主要部分を統一して地方官を配置した。デュクduc、ヘルツォークHerzog(公)、マルキmarquis、マルクグラーフMarkgraf(辺境伯)、コントcomte、グラーフGraf(伯)などの官職と管区が知行(ちぎょう)化、世襲化するとともに、これら知行地を領有し、かつての官職を称号として用いる家系が中世貴族の最上層を形成した。

 イギリスについては、9世紀『聖アレクサンダー移葬記』の著者ルドルフが「貴族、自由人、解放奴隷、奴隷」の4種類の人間が住み、貴族は劣位の者との婚姻を慎重に避ける、と記している。この段階の貴族は、他のゲルマン系諸族と同じく血統貴族であったと考えられる。ノルマン・コンクェスト以後、大陸の慣行が導入されたが、ここで貴族序列を決定したのは、王との関係、直臣か陪臣かの関係であった。

 中世において、一般に土地領主は貴族であったと考えられたが、その下限、境界、身分資格はかならずしも明確でない。それが問題化するのは、王権が貴族身分の認定権を独占した中世末期、絶対王政期である。こうして証書による貴族が登場する。旧制度(アンシャン・レジーム)下の「法服(ローブ)の貴族」はブルジョアのなかから成長した新貴族で、これに対し伝統貴族を「剣(エペ)の貴族」とよんだ。

[渡辺昌美]

中国

中国の魏晋(ぎしん)南北朝および隋(ずい)・唐の時代には、貴族が政治、社会、文化のあらゆる面にわたって主導的役割を果たし、貴族制社会とよばれる体制をつくりあげた。これら貴族は、後漢(ごかん)末の宦官(かんがん)を中心とするいわゆる濁流勢力に対抗して形成されたいわゆる清流勢力に起源をもち、社会の与望を担った家柄がしだいに門閥貴族として固定化した。門閥貴族には天下の全体に名の知られた琅邪(ろうや)の王氏や陳郡の謝氏などを第一流とするさまざまの家格が存在し、家格のつりあった家どうしで通婚が繰り返されたほか、魏晋南北朝時代を通じて、個人の能力ではなしに家格に応じてしかるべき官職が与えられる官吏任用法、すなわち「九品官人法(きゅうひんかんじんほう)」が行われたのである。当時の政治はまさしく天子と貴族の合議制とよぶべきものであった。晋代に行われた「王と馬と天下を共にす」ということばは、貴族の代表である王氏と晋の王室の司馬氏との共同政権との意味であり、唐代においても、中央政府を構成する中書、門下、尚書の三省のうち、門下省は天子の意志をチェックする権限を与えられ、貴族勢力の牙城(がじょう)となった。貴族たちの間には、家格の決定をはじめとして、天子たりとていかんともしがたい独自のルールが存在し、しかも興亡を繰り返す王朝とは無関係に門閥は延命を続けた。こうした安定のうえに、貴族は高度に洗練された生活と文化を追求し享受しえたのである。

 しかし、6世紀、北朝においては六鎮(りくちん)の乱が、南朝においては侯景(こうけい)の乱が貴族社会の安定にかつてない動揺をもたらし、さらに隋・唐時代に至って九品官人法にかわる科挙制度が開始されると、しかるべき対応に失敗した貴族は没落を免れなかった。そして8世紀中葉の安史(あんし)の乱、9世紀末葉の黄巣(こうそう)の乱によって門閥貴族は完全に消滅し、科挙官僚を中心とする宋(そう)代の士大夫(したいふ)社会が準備されるに至った。

[吉川忠夫]

日本

律令(りつりょう)官人の上層部をいう。律令の規定では三位(さんみ)以上を貴、四、五位者を通貴(つうき)といい、あわせて貴族とされた。このうち大臣、納言(なごん)、参議および三位以上を公卿(くぎょう)とか上達部(かんだちめ)といい、昇殿を許された四、五位者を殿上人(てんじょうびと)とよんだ。蔭子(おんし)・蔭孫の制をはじめ諸種の特権を与えられ、六位以下の官人との間には明確な格差があった。古代豪族が本籍地を離れて京師に集住する都市民となり、宮城にある官司へ出仕する官人になることが、貴族成立の指標で、そのためには官司=官人制度や給与制度の整備が要件であった。歴史的には7世紀の末から8世紀の初め、藤原京から平城京の時代にかけて出現したといえる。官人の数は8000~9000人に上ったが、そのうち貴族は100人以下で、増加した平安時代でも150人を超えることはなかった。その中核は大化前代以来の旧族の子孫であったが、平安初期に至り、他氏排斥や皇室との血縁関係を通じて政権を掌握した藤原氏(とくに北家(ほっけ))が卓越し、藤原氏が貴族の同義語とさえなった。それに伴い、貴族間に格差の増大と固定が進み、権門と寒門に分化した。地方官を歴任する中下級貴族=受領(ずりょう)層が形成されたのも平安中期である。

 貴族は、給与が「代耕の禄(ろく)」といわれたように、土地所有と無縁であることをたてまえとし、事実、上層貴族の間には田舎(いなか)(地方)に所領をもち産業にかかわることを忌避する風潮があったが、国家財政の弛緩(しかん)に伴い、中下級貴族や地方豪族から所領の寄進を受けることが多くなった(いわゆる寄進地系荘園(しょうえん))。その結果、平安後期には摂関(せっかん)家が皇室と並ぶ二大荘園領主(本所(ほんじょ))となり、中小貴族・官人はその傘下に組み込まれた。貴族政治の盛期には、日本的な美意識に基づく文学や芸術が発展したが、ことに政治の構造にかかわって女房(にょうぼう)文学が展開、これは貴族と消長をともにした。

 貴族は、武家勢力が台頭し政権を樹立するに及び、中世には政治権力を喪失する。そこで中世以降は武家に対比する意味もあって公家(くげ)(公家は天皇あるいは朝廷の意)の称が一般化した。この時期には仕えるべき官司も事実上消滅し、江戸時代には京都御所の周辺に集住して公家町を形成した。公家は明治以後華族(かぞく)に吸収されたが、第二次世界大戦後、華族制度が廃止され、消滅した。

[村井康彦]

『倉本一宏著『摂関政治と王朝貴族』(2000・吉川弘文館)』『増田繁夫著『源氏物語と貴族社会』(2002・吉川弘文館)』『マイケル・L・ブッシュ著、指昭博・指珠恵訳『ヨーロッパの貴族――歴史に見るその特権』(2002・刀水書房)』『芝川治著『ギリシア「貴族政」論』(2003・晃洋書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「貴族」の解説

貴族(きぞく)

①〔ヨーロッパ〕Peerage[英],Adel[ドイツ],noblesse[フランス]出生,財産,功績などにより,一般人とは異なる特別な社会的地位と政治的特権を与えられ,独自の身分意識で結ばれた特定の家族とその所属者。すでにギリシアのポリスにおいて貴族政治が行われ,ローマの共和政においても血統貴族パトリキが特権的地位を占めた。古代ゲルマンには部族の首長がおり,フランク王国時代には辺境伯がつくられ,その後身を含めて中世封建制の時代には支配階層を形成した。王を頂点とし,「公」「伯」など爵位を持つ上級貴族から無爵位の騎士まで上下の別はあったが,元来みな「戦う人」(帯剣貴族)であり,自分の領地を支配する領主である。近世に入り火器の発達による戦術の変化や,絶対主義国家による権力集中が始まるとともに,騎士・支配者としての貴族の役割は有名無実化し,貴族は国王権力に寄生して政治的・社会的特権層を形づくることになる。貴族の地位は本来血統によって伝えられるものとされたが,「法服貴族」など司法・行政上の功績,あるいは武勲により,世襲的に,あるいは一代限りで貴族に叙せられるものも出,栄誉称号的なものに変わっていった。現在制度的にはイギリスなど僅少の国に残っているにすぎない。

②〔中国〕地方豪族の家格が門閥と寒門(かんもん)に分かれ,中央高官の特権を世襲的に独占した豪族を貴族という。特に六朝(りくちょう)時代は門閥貴族の勢力が強かった。皇帝権力への寄生によって貴族が生まれたのか,地方社会が貴族を生み出したのかで見解が分かれる。後者の立場では,九品中正(きゅうひんちゅうせい)によって地方の郷品(きょうひん)が中央の官品を決定したとし,魏晋南北朝時代から唐代までを中世貴族制の時代と位置づける。前者の立場では秦漢から隋唐までを皇帝と小農民の時代として古代とみる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貴族」の意味・わかりやすい解説

貴族
きぞく
peerage; Adel; noblesse

ヨーロッパ史の諸段階に現れ各国の社会の支配階級を構成し,血統,支配権力,資産および戦争の功績などに基づいて形づくられた最高級の社会階層。発生的には人種上の階層変動や民族の移動,征服,被征服などから形成されることも多く,古代ギリシアの都市国家の場合はその典型である。一般に,西ヨーロッパでは民族移動後のゲルマン諸部族国家の確立期以来,イギリスでは近代的変化をとげながらも現代まで続いているが,フランスでは 1848年の二月革命以降,ロシアでは 1917~18年のロシア革命以降廃止された。ドイツでは三月革命以降実質的には存在しなくなったが,貴族の尊称は姓のなかに組込まれてその名残りをとどめている。中世,近代初期の西ヨーロッパでは,領主階層,騎士階層と貴族階層とを同義に用いたこともある。貴族の特権は国王への勤務と結びついており,中世には政策上の理由から国王が盛んに貴族を創設した。 15世紀以来,イギリス,フランス,ドイツでは伝統的な高級貴族層の崩壊が進み,1450年から 1600年頃にかけて,新興商業資本家階層が土地集積を通じて封建的大土地所有者に転身し,新興貴族層を形成する現象が一般に進行した。近代に入るとドイツの農民解放,ロシアの農奴解放の過程を通じて社会構造の変化に従い,貴族層の社会的地位と政治的性格も大きく質的な転換をとげ,近代市民社会に適合した合理化が貴族層内部においても顕著に認められる。日本では8世紀頃令制上層官人から起り,平安時代末期から江戸時代には公家と呼ばれた。明治維新以降は,公家に加えて大名家や国家に勲功のあった者等に爵位を与えて華族としたが,第2次世界対戦後廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「貴族」の意味・わかりやすい解説

貴族【きぞく】

一定の家系に生まれたことによって一般人とは区別され,世襲的な法的・政治的特権を与えられた人間あるいはその集団。ヨーロッパではローマのパトリキが貴族の概念のもとであるが,階級として固定したのは中世である。当初は領主制のもとで土地・人民に対する実際の支配権を有していたが,絶対王政時代には官僚化した宮廷貴族となり,ブルジョア化した法服貴族(仏),官吏・軍人の供給源となったユンカー(独)などが生まれた。近代以降は栄誉称号的なものとなり,君主制とともに,爵位だけを残して消滅しつつある。日本では第2次大戦前の華族がこれに当たる。→貴族制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「貴族」の解説

貴族
きぞく

血統的に尊いとされ,その地位を世襲する特権的身分に属する人びと
大化改新(645)前では氏 (うじ) ・姓 (かばね) をもち土地・人民を私有し,朝廷の官職を世襲した。改新後,土地・人民は収公され,世襲は廃止されたが,律令制による五位以上の上級官人は蔭位 (おんい) の制・官位相当の制により官位・官職を世襲し,それに伴う位田・職田・位封・職封などを給付され,特権を回復した。平安中期から特に藤原氏がその地位を独占し,荘園の集中的寄進をうけた。鎌倉時代以後,武家に対し公家と総称。殿上人・地下人に分かれ,前者が前代の貴族に相当するが政治権力・経済力は漸減し,承久の乱・建武の新政で勢力回復を試みたが失敗。応仁の乱(1467〜77)以後,荘園の喪失により窮乏した。近世,織田信長・豊臣秀吉らの保護をうけ,江戸幕府の統制下に存続し,幕末には尊王論などと結び政界に活動する者がでた。明治維新後は華族をさす。上級公家・大名・維新の功臣・資本家らを含み,爵位を有し貴族院を構成したが,第二次世界大戦後日本国憲法の施行により貴族院は廃止され,貴族制度は消滅した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「貴族」の解説

貴族
きぞく
nobility (イギリス)
Adel (ドイツ)
noblesse (フランス)

一般的には,門地・血統などの理由によって,特権的な身分を世襲的に保障されているもの
原始時代よりすでに貴族と平民の分化のきざしはあったが,古代社会にはいってさらに明確になった。古代専制社会では,専制王についで平民・奴隷の上に立つ支配者階級であり,古代民主政確立以前のギリシアやローマでも,平民に対する特権階級であった。ヨーロッパ中世の封建領主階級もこの呼称で呼ばれることがある。近世にはいると,絶対主義的権力をもつ国王の下で特権的身分を保持し,または政治権力を世襲的に独占した身分のものをさし,その廃止を主張する市民革命では敵視された。しかし,その後も,王政を継続している国では,その特権的身分は形を変えて維持されているものが多い。インドでは,クシャトリヤ層にこの呼称をあてはめることがある。中国では,漢代より勢力をもたげた地方豪族が,魏晋南北朝時代においては九品中正により上級官僚が地位を世襲的に独占して貴族化し,隋・唐代にも全盛を誇った。そのほか,ペルシア・イスラーム帝国などの宮廷の権力者層をさす場合にも,この呼称は使われる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「貴族」の読み・字形・画数・意味

【貴族】きぞく

高貴の家柄。〔世説新語、賢媛〕絡秀曰く、門殄(ことごと)く瘁(た)えたるに、何ぞ一女を惜しむ。(も)し貴族に姻せば、將來或いは大あらんと。

字通「貴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「貴族」の解説

貴族
きぞく

古代では三位以上を貴,五位以上を通貴といい,国家の支配階級である彼らがほぼ貴族にあたる。大和朝廷下の豪族の首長は,それぞれが宗教的権威者・政治的権力者として人民を支配する王権であり,その支配組織が氏(うじ)であった。こうした豪族が貴族となるのは,人民支配を放棄し,王権の主権者であることを放棄したときで,大化の改新から大宝律令成立にかけて氏族的要素をある程度残しながらも,制度上は土地・人民から離れた律令官僚貴族として位置づけられた。中世以後は,新たに支配階級となった武家に対する公家の上層部(摂家・清華(せいが)家など)をさしたが,伝統的権威をもつ存在にすぎなかった。明治期以後おかれた旧大名を含む華族は特権階級にとどまり,これも第2次大戦後廃止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「貴族」の意味・わかりやすい解説

きぞく【貴族 nobilitas[ラテン]】


【西洋】
 西洋の歴史において貴族とは,一般に大規模な世襲的土地所有を経済基盤として,生活のための手の労働から解放され,その卓越した軍事的役割と,高貴な血統による排他的門閥形成を通じ,国家の政治的指導の面で大きな特権をもつ身分を指す。英語ではnobility,フランス語ではnoblesse,ドイツ語ではAdel。
[古典古代]
 ギリシアのポリスでは,前8~前6世紀,王政から民主政への過渡期に,貴族政(アリストクラティアaristokratia)が実現された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の貴族の言及

【アンシャン・レジーム】より

…これらの社団を大きく包み込むものとして,中世以来の伝統的な身分制秩序が受け継がれていた。第一身分としての聖職者clergé,第二身分としての貴族noblesse,そしてブルジョアジー以下の第三身分le tiers étatがそれである。革命前夜の総人口2600万のうち,聖職者は約12万,貴族は約35万にすぎないが,彼らは,王税を免除された特権階層を形成していた。…

【華族】より

…また,海外へ洋行する者も多く,同年の岩倉使節団に同行した留学生には多数の華族が含まれていた。この使節団はヨーロッパの貴族制にも関心を払い,これは帰国後の岩倉具視や木戸孝允らの対華族策となった。74年創立の華族会館(当初は当時の全華族427家中の約4分の1が参加。…

【靴】より

…この爪先には,干し草,羊毛などを詰めこみ鯨骨で整形したという。このような,歩くためのものという機能からはずれてデザインに走りすぎた靴を取り締まる法令は,イギリスでは1463年,フランスでは1470年に施行され,貴族を除いて一般の人びとの靴は爪先の長さ15cm以内に規制された。しかし次には逆に,横幅の広い靴が流行するようになり,16世紀半ばには横幅を規制する法令が施行されることになった。…

【古代社会】より


[身分秩序]
 律令政府は,統一した全国支配を行うために,全面的な身分制を作りあげた。政治権力を掌握したのは,身分制の上にたって,氏・姓(かばね)をもたない天皇と,その下にあって通貴と称される五位以上の貴族である。この貴族は身分的にも経済的にも国家によって保護されており,前代から畿内を拠点に大和政権を構成していた大豪族の後継者が占めていた。…

【ジェントルマン】より

…本来のジェントルマンとは,地代収入によって特有の奢侈(しやし)的な消費生活や教養,政治活動を中心とする行動様式などを維持しえた有閑階級のことである。基本的には,公侯伯子男という爵位をもつ貴族と,身分的には庶民であるが,貴族と同様に〈家紋つきコートcoat of arms〉の使用を認められていた〈ジェントリーgentry〉とがその構成員であった。家紋は盾の形をした枠組みのなかに特定の図案が収められているもので,その家門がかつて武器をもつことを許された階層に属していたことを象徴する。…

【地主】より

…1098年(承徳2)播磨大掾秦為辰が同国赤穂郡久富保公文職ならびに重次名地主職を子息為包に譲与した際の譲状(案)に,〈件所帯名田畠桑原等者開発之私領也〉と記しているのはまさにそれである(東寺百合文書)。 地主職は,この例にも見られるようにその土地は相伝・譲与され,また開発領主あるいはその所領の相伝者が,地主としての立場において所領を貴族・大社寺など有勢のものに寄進する場合もあった。1184年(元暦1)5月の後白河院庁下文(案)によれば,越前国河和田荘はもと藤原周子の先祖相伝の私領であったが,待賢門院のはからいで法金剛院に寄進し,その際〈地頭預所職〉は周子が留保して子孫相伝することになったという由来が述べられている。…

【シュラフタ】より

…この言葉は,〈生れ,素姓〉を意味するドイツ語〈ゲシュレヒトGeschlecht〉から作られたチェコ語〈シュレヒタšlechta〉に由来する。チェコ語と同様,ポーランドでも〈貴族〉一般の意味でも使われるが,ここでは〈ポーランド貴族〉の意味に限定して説明する。 ポーランド建国の功労者とされているミエシュコ1世やボレスワフ1世の騎兵であった〈従者たち〉は,侯や王の個人的な隷属民であった。…

【身分制社会】より


[法制上の諸身分]
 この社会の構造的な特徴の一つは,それぞれの個人がなんらかの身分集団に属するものとされ,いろいろな身分が一種の階層秩序(ヒエラルヒー)をなしているところにある。大きく分ければ,聖職者(僧侶),貴族,市民,農民という諸身分が一般的であるが,聖職者身分や貴族身分は,さらにその内部でいくつかの階層に編成されているのがふつうである。そして,おのおのの身分は独自の権利や名誉と結びつけられていたから,身分制社会は〈特権のシステム〉としての特徴をも示す。…

※「貴族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android