儘の皮(読み)ママノカワ

デジタル大辞泉 「儘の皮」の意味・読み・例文・類語

まま‐の‐かわ〔‐かは〕【×儘の皮】

仕方がなくて成りゆきにまかせる気持ちを表す語。もうどうなってもよい。ままよ。
「あかぬ別れの鳥は―と、なげやりにする場所にもあらねば」〈浮・西鶴伝授車・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「儘の皮」の意味・読み・例文・類語

まんま【儘】 の 皮(かわ)

  1. ( 「ままのかわ」の変化した語 ) =ままよ(儘)てんぽの皮
    1. [初出の実例]「何をぐとぐと思召すぞ、軍に立たすばアアままよ、まんまのかはでお済ましなされ」(出典:浄瑠璃・那須与市西海硯(1734)三)

まま【儘】 の 皮(かわ)

  1. ままよ(儘━)てんぽの皮
    1. [初出の実例]「あかぬ別の鳥はままの皮(カハ)と、なげやりにする場所にもあらねば」(出典浮世草子・西鶴伝授車(1716)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む