デジタル大辞泉
「かは」の意味・読み・例文・類語
か‐は
[連語]《係助詞「か」+係助詞「は」》
1 感動のこもった疑問の意を表す。…か。…のか。…かなあ。
「おぼつかな野にも山にも白露の何ごとを―思ひおくらむ」〈新古今・秋下〉
2 反語の意を表す。…だろうか、いや、そうではない。
「いと恥づかしき御けはひに、何事を―答へ聞こえむ」〈源・若紫〉
「命は人を待つもの―」〈徒然・五九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐は
- ( 疑問の係助詞「か」と強調・感動の係助詞「は」とが重ね用いられたもの ) 文中では連用語を受けて係り結びを起こし、文末では体言または体言に準ずる語、および体言に断定の助動詞「に」の付いたものを受ける。
- (イ) 詠嘆を含んだ疑問の意を表わす。文中用法の場合、「は」助詞は、きわめて軽く間投助詞的に添えられたものであるため、詠嘆の意が弱いが、文末用法の「は」助詞は、感動表現としてかなり積極的にはたらいているため、詠嘆の意の強い例が多い。
- [初出の実例]「はちす葉の濁りにしまぬ心もて何かは露を玉とあざむく〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一六五)
- (ロ) 反語の意を表わす。
- [初出の実例]「あふ事も涙にうかぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
かはの語誌
「やは」は上代に例が見られるが、「かは」は中古になってから現われた。文中用法で係り結びを起こし、疑問や反語の意を表わす点は「か」の用法と同じだが、「か」よりも反語を表わす傾向が強い。文末用法ではその傾向がさらに強くなる。「は」が付くことによって反語の意を明示的に表わし、「か」との機能分担を行なっていると見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カハ
《Kach》1971年結成のイスラエル系極右組織。ユダヤ教のラビ、メイル・カハネが設立。聖書に記された地域からのパレスチナ人の排除、左派ユダヤ人や非ユダヤ教徒の弾圧を信条とし、1984年には政党として国会に1議席を得たが、1988年に“人種差別的、反民主主義的政党”であるとして選挙への立候補を禁止され、議席を失う。1994年、ヘブロンでモスク襲撃事件を起こし、分派組織である「カハネ・ハイ」と共に非合法化。1997年10月8日、米国FTOに指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「かは」の読み・字形・画数・意味
【花
】かは
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 