デジタル大辞泉
「思し召し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぼし‐めし【思召】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おぼしめす(思召)」の連用形の名詞化 )
- ① お考え。お気持。
- (イ) ある事についての計画や見込み。
- [初出の実例]「忠こそ、かくなりにたれば見知る人もなけれど、『おぼしめしもこそ出づれ』と、悲しくいみじく思ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
- (ロ) 好意を含んだ考えや意向。
- [初出の実例]「正官より別段の御思召を以、御了簡なされ下被まして」(出典:隣語大方(18C後)四)
- ② 異性を恋い慕う気持。
- (イ) 相手の異性が自分を愛してくれる気持。
- [初出の実例]「さ程におほし召(メシ)とは、聊(いささか)存ぜす。さもあらば、今宵廿七日月もなき夜こそ人もしらまし、しのばせられよ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二)
- (ロ) 異性を愛している気持の現われを、第三者がややひやかし気味にいう。
- [初出の実例]「姉さんが誰と話をしたって事、不残(のこらず)旦那様御存じなの、最(も)う思召(オボシメシ)ったら無いんですからね」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)
- ③ 喜捨、見料などで、額を定めないで、払う人の考えに任せること。
- [初出の実例]「値段を聞くと、番僧さんが『思召(オボシメシ)で宜しう御座います』と云ふ」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 