元禄十四年九月御献上被遊候御国清絵図之御替(読み)げんろくじゆうよねんくがつおんけんじようあそばされそうろうおんくにきよえずのおんかえ

日本歴史地名大系 の解説

元禄十四年九月御献上被遊候御国清絵図之御替(天保国絵図)
げんろくじゆうよねんくがつおんけんじようあそばされそうろうおんくにきよえずのおんかえ

五二三×七四八センチ

成立 天保九年

原本 内閣文庫

解説 元禄国絵図改訂のため天保七年の幕府命令によって作製された国絵図縮尺は従前どおり一里=六寸。川・堀・堰などの新設変化などがおもな改訂点である。他に「亘理郡荒浜湊直候絵図」など変化のあった地の説明資料として九点の際絵図が作製された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む