元禄十四年九月御献上被遊候御国清絵図之御替(読み)げんろくじゆうよねんくがつおんけんじようあそばされそうろうおんくにきよえずのおんかえ

日本歴史地名大系 の解説

元禄十四年九月御献上被遊候御国清絵図之御替(天保国絵図)
げんろくじゆうよねんくがつおんけんじようあそばされそうろうおんくにきよえずのおんかえ

五二三×七四八センチ

成立 天保九年

原本 内閣文庫

解説 元禄国絵図改訂のため天保七年の幕府命令によって作製された国絵図縮尺は従前どおり一里=六寸。川・堀・堰などの新設変化などがおもな改訂点である。他に「亘理郡荒浜湊直候絵図」など変化のあった地の説明資料として九点の際絵図が作製された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む