元結掛(読み)もとゆいぎ

日本歴史地名大系 「元結掛」の解説

元結掛
もとゆいぎ

[現在地名]宇和島市元結掛

宇和島城下の南、神田じんでん川左岸の山沿いに形成された町。大師堂(遍照山願成寺)があり、伝説では昔ある僧が発心して剃髪し、馬目木まめぎに元結を掛けたので元結木といったという。小字に小役組こやくぐみ御鷹場おたかばなかちよう御長屋おながやしん長屋ながや浜の丁はまのちよう御大師前おだいしまえ百人町ひやくにんちよう新持筒組しんもちづつぐみ(新徴組)御弓の町おゆみのちよう的場まとばなどの地名がたくさんある。元禄一六年(一七〇三)七月の城下町絵図には、侍屋敷・御足軽町・御借長屋・御長柄町・百人組町・御持弓町・歩行かち以下などと記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む