先つ年(読み)サイツトシ

デジタル大辞泉 「先つ年」の意味・読み・例文・類語

さい‐つ‐とし【先つ年】

《「さきつとし」の音変化》先年前年
「―宮は田鶴見たずみ邸内に彼を見しより」〈紅葉金色夜叉

さき‐つ‐とし【先つ年】

先年。前年。さいつとし。
「をととしの―より今年まで恋ふれどなぞも妹に逢ひかたき」〈・七八三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「先つ年」の意味・読み・例文・類語

さきつ【先つ】 年(とし)

  1. さきのとし。過ぎ去った年。前年。さいつとし。
    1. [初出の実例]「をととしの先年(さきつとし)より今年まで恋ふれどなぞも妹に逢ひ難き」(出典万葉集(8C後)四・七八三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む