先天性プロテインS欠乏症

内科学 第10版 の解説

先天性プロテインS(PS)欠乏症(先天性血栓傾向)

(2)先天性プロテインS(PS)欠乏症
 わが国の先天性血栓傾向のなかで最も多い基礎疾患で,日本人では100人に1人強の頻度でみられる.PC欠乏症同様に蛋白量と活性がともに低下するⅠ型と活性値のみ低下するⅡ型がある.血栓症の発症リスクは先天性PC欠乏症と同様,健常人の約10倍で,臨床症状も酷似している.PS濃縮製剤がないので,急性期の治療にはヘパリン類が,血栓症の予防にはワルファリンが用いられる.[白幡 聡]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む