デジタル大辞泉
「血栓症」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けっせんしょう【血栓症】
凝固制御因子(ぎょうこせいぎょいんし)の欠損、線溶(せんよう)異常、血管障害によって血栓(血液のかたまり)が生じる病気があります。
血栓は、静脈に生じることが多いのですが、病気によっては動脈にも生じます。
先天性のものと後天性のものとがあります。
■先天性の血栓性疾患
プロテインC欠損症、プロテインS欠損症、アンチトロンビンⅢ欠損症などが、凝固制御因子の欠損のためにおこります。
また、線溶異常はプラスミノゲン欠損症が、血管障害はホモシスチン尿症があります。
いずれもまれな病気です。
これらの病気の発症は、通常、思春期後期以後ですが、プロテインC欠損症のホモ接合体は、新生児期に電撃性紫斑病(でんげきせいしはんびょう)などの重篤(じゅうとく)な血栓症をおこします。
■後天性の血栓性疾患
子どもの後天性の血栓症は、成人に比べてまれです。
血管内へのカテーテル留置、DIC(播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん))、先天性心疾患、大手術、脱水症、感染症、肝臓病、ネフローゼ症候群、慢性腎炎(じんえん)、炎症性消化管症候群、抗リン脂質抗体(ししつこうたい)症候群、膠原病(こうげんびょう)、川崎病などが、その原因となります。
●対策
先天性の血栓性疾患の診断には、特殊な検査が必要で、血液専門の医師の診察が必要になります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
血栓症
血管内で血液が固まる状態.原因は,血管内皮の損傷,血液の流れの障害,血液成分の変化など.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の血栓症の言及
【血管内凝固症候群】より
…血液は,血管内を循環している間は,通常,凝固しないものであるが,血管壁の変化,凝固促進物質の血管内への出現などで,血管内でも血液凝固が起こることがある。凝固によって生じた塊が血栓であり,それが局所にとどまる場合は[血栓]症であるが,全身に広範に血管内凝固が起こり,微小血栓が散布されたような状態が起こると,血管内凝固症候群と称する。すでに存在している各種の疾患が原因となって起こり,原因疾患としては,癌,白血病,重症感染,産科的疾患など多種にわたる。…
【血栓】より
…正常な状態では心臓や血管内で血液が凝固することはないが,病的な要因から凝固をおこすことがある。このように血液が凝固してできた塊を血栓といい,血栓のある状態を血栓症thrombosisという。これに対し,死後に血液が凝固してできた塊は凝血塊coagulumとよばれ,血栓と区別される。…
※「血栓症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 