先鞭をつける(読み)せんべんをつける

故事成語を知る辞典 「先鞭をつける」の解説

先鞭をつける

人より先にものごとに取り組むことのたとえ。

[使用例] 既に先鞭を附けている人があるのに、自分だけが大きな顔をしたがるのは宜しくないと思われたのであろう[森銑三*露伴翁むだ話|1949]

[由来] 「晋書りゅうこん伝」に出て来るエピソードから。三~四世紀、西晋王朝の時代のこと。武将の劉琨は、若いころから負けん気の強い性格でした。あるとき、ライバルとして親しく付き合っていたてきが従軍すると聞いた彼は、友人たちにあてた手紙の中で、「私は武器枕元に置いて眠り、反乱軍を討伐したいと思っていました。そして、常に祖逖君が『吾に先んじてむちく(私より先に馬に鞭うって、戦いに出かける)』ことになるのを、恐れておりました」と悔しさを訴えたということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む