デジタル大辞泉
「先鞭」の意味・読み・例文・類語
せん‐べん【先×鞭】
《「晋書」劉琨伝の「常に恐る祖生の吾れに先んじて鞭を著くるを」から》他に先んじて着手すること。「現地法人設立の先鞭を着ける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐べん【先鞭】
- 〘 名詞 〙 ( 「晉書‐劉琨伝」の「吾枕レ戈待レ旦、志レ梟二逆虜一、常恐祖生先レ吾著レ鞭」による。他人より先に馬にむち打って、さきがけの功名をする意 ) ある物事に、だれよりも先に着手すること。真っ先にとりくむこと。さきがけ。先手。
- [初出の実例]「況今各国既着二先鞭一、而我倣レ之、不二亦晩一乎」(出典:弘道館記述義(1852)下)
- 「何処へでも行かれるのだから、これを旨く人より先鞭して旅行して帰って来ると」(出典:落語・水中の球(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
- [その他の文献]〔高適‐酬河南節度使賀蘭大夫詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「先鞭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 