光を放つ(読み)ヒカリヲハナツ

デジタル大辞泉 「光を放つ」の意味・読み・例文・類語

ひかりはな・つ

その存在がひときわすぐれて目立つ。「燦然さんぜんと―・つ業績」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「光を放つ」の意味・読み・例文・類語

ひかり【光】 を 放(はな)

  1. 光を出して輝く。また、すぐれた素質などを周囲に示す。ひときわ目立つ。
    1. [初出の実例]「御かたちただ今さかりにて、〈略〉ひかりをはなつやうに見え給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む