日本歴史地名大系 「光法寺村」の解説 光法寺村みつほうじむら 岐阜県:羽島市光法寺村[現在地名]羽島市正木町光法寺(まさきちようみつほうじ)南及(みなみおよび)村の南に位置する大浦(おおうら)輪中内の村。木曾川対岸に尾張国葉栗(はぐり)郡三法寺(みつほうじ)村(現愛知県葉栗郡木曾川町)があり、天正一四年(一五八六)の洪水によって木曾川の主流路が変わるまでは一村であったと伝える。年未詳六月八日の下間頼龍奉本願寺御印書(円覚寺文書)に「ミつほうし」とみえる。慶長郷帳には「三つほうし村」とあり、高二五〇石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本津田秀政領(同家領で幕末に至る)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by