光触媒シート(読み)ひかりしょくばいしーと

事典 日本の大学ブランド商品 「光触媒シート」の解説

光触媒シート

[日用雑貨]
東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。
酸化チタン光触媒の技術を活かして開発された脱臭シート。先端科学技術研究センター・橋本和仁教授の研究室での研究成果をもとに商品化された。高い防臭能力を持つだけでなく、太陽光に5時間程度あてれば新品同様の効果が再生し、シートが破れない限り何度でも繰り返し使用できる。シートの中には光触媒と吸着剤粉末充填。吸着剤と組み合わせることで、光触媒が有害な副生成物を放出することを防止している。衣類箱・靴箱ロッカー冷蔵庫食器棚など幅広い場面で使用できるが、狭く密閉性のある空間での使用がより効果的。価格は、2枚セット500円、4枚セット900円(税込)。東京大学コミュニケーションセンター取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む