光透過式煙濃度計(読み)ヒカリトウカシキケムリノウドケイ

化学辞典 第2版 「光透過式煙濃度計」の解説

光透過式煙濃度計
ヒカリトウカシキケムリノウドケイ
light transmission smoke meter

煙による光の透過率減少を光電的に測定する煙濃度計.直径約5 cm,長さ約50 cm のガラス円筒容器中に試料空気を通じ,光源よりの光を通過させ,透過光を光電管に受け,マイクロアンメーターで測定する.内燃機関から排出される煙の測定に使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む