内燃機関(読み)ないねんきかん

精選版 日本国語大辞典 「内燃機関」の意味・読み・例文・類語

ないねん‐きかん ‥キクヮン【内燃機関】

〘名〙 燃焼室内で燃料爆発燃焼させ、動力を発生させる機関。ピストンに往復運動を与えるガソリン機関ディーゼル機関をいうが、広義にはガスタービンジェット機関、ロケット機関なども含む。⇔外燃機関。〔電気工学ポケットブック(1928)〕
※黒船前後(1933)〈服部之総〉黒船前後「汽船究極勝利は、エンヂンの発達によって購はれた。単式低圧機関から複式高圧機関へ〈略〉タービン及びギア・タービン機関へ、内燃機関へ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「内燃機関」の意味・読み・例文・類語

ないねん‐きかん〔‐キクワン〕【内燃機関】

内燃によって得た熱エネルギーを機械的仕事に変換させる装置ガソリン機関ディーゼル機関ジェットエンジンガスタービンなど。内燃エンジンICE(internal combustion engine)。⇔外燃機関

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「内燃機関」の意味・わかりやすい解説

内燃機関【ないねんきかん】

燃料の燃焼が機関の内部で行われる熱機関総称。これに対し,機関外で燃料を燃焼させる蒸気タービンスターリングエンジンなどは外燃機関と呼ぶ。内燃機関は他の原動機に比べて小型軽量なので,車両,航空機,船など交通機関に使われることが多い。ピストンの往復運動をクランク機構によって回転運動に変換するものと,燃焼ガスのエネルギーから直接に軸の回転運動や推力を得るもの(ジェットエンジンなど)に大別される。往復形のピストンエンジンだけを内燃機関ということもあり,これはガソリンエンジンディーゼルエンジンで代表される。
→関連項目エンジン気動車機帆船蒸気機関シリンダーデトネーション動力2サイクル機関熱機関排気量ピストンエンジン4サイクル機関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内燃機関」の意味・わかりやすい解説

内燃機関
ないねんきかん

酸化能力をもち作動流体となる気体(ほとんどが空気)の中で燃料を燃焼させ、高温・高圧となった燃焼ガスをシリンダーとピストン、またはタービンに作用させ機械的エネルギーに継続して変換する熱機関の一種。シリンダー内で燃焼させる往復動内燃機関としては、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、石油エンジンなどがあり、燃焼器で燃焼させる機関としてガスタービン、ジェットエンジン、ロケットエンジンなどがある。また中間的な内燃機関として、フリーピストン機関で燃焼させガスタービンで機械エネルギーに変換するフリーピストンエンジン、往復動内燃機関と排気タービンを機械的に結合した複合機関などがある。

 使用燃料は気体、液体の2種がある。液体燃料では、気化器で気化させ供給する機関と、直接燃焼室に噴射される機関に大別される。点火は、往復動型では電気火花で点火するか、圧縮された空気の高温で自発点火するものに大別される。作動方式は往復動型では四行程式と二行程式がある。なお連続燃焼するガスタービンなどでは、始動時だけ点火し、あとは火炎保持装置で連続的に点火する。

[吉田正武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「内燃機関」の解説

内燃機関
ナイネンキカン
internal combustion engine

構造は大略して気筒,弁,ピストンおよびクランク-連桿(かん)の部分からなり,作動流体自体のなかで燃料を燃焼させて機械的エネルギーを得る熱機関をいう.内燃機関は,空気と燃料との混合気体を気筒に吸入,圧縮し,電気火花で点火して燃焼させる火花点火機関と,空気だけを気筒に吸入,圧縮し,そのなかに燃料を噴射して燃焼させる圧縮点火機関の2種類に大別される.前者の種類には天然ガス,溶鉱炉ガスなどのような気体燃料を用いるガス機関,灯油・軽油・ガソリンを用いる石油機関などがある.後者の圧縮点火機関には,低速のものには重油が,高速のものには軽油が用いられている.内燃機関はほかの熱機関(蒸気機関,蒸気タービンなど)に比べて熱効率が高く,1馬力当たりの重量,体積が小さくてすむので,動力としてもっとも広く実用されている.馬力は工業上よく用いられる仕事率の単位で,0.7355 kW に相当する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内燃機関」の意味・わかりやすい解説

内燃機関
ないねんきかん
internal-combustion engine

熱機関の一種。燃料の燃焼が機関の内部で行われ,燃焼ガスを動作ガスとして熱エネルギーを機械的エネルギーに変える原動機である。これに対して,燃焼熱を他の媒体に伝えて作動させるものを外燃機関と呼んで区別している。広義にはガスタービンも含めて,ガス機関,石油機関,ガソリン機関,ディーゼル機関,燃料噴射電気点火機関,焼玉機関,ジェット機関,ロケットエンジンなどがある。また往復動機関においては4サイクル,2サイクル方式があり,点火方式により,火花点火,圧縮点火など,機関の冷却方式からは空冷,水冷などに分けられる。またシリンダ形式と配列とによる分類は,縦型,直列型,V型,水平対向型,星型などの形式がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「内燃機関」の意味・わかりやすい解説

ないねんきかん【内燃機関 internal combustion engine】

熱機関は熱エネルギーを継続的に機械的エネルギーに変える装置であるが,必ずエネルギー変換の媒体として作動流体を必要とする。すなわち作動流体に高温熱源から熱を与え(加熱),その一部を膨張仕事として取り出し,残りの熱を低温熱源に捨てる(冷却)ことにより作動流体を元の状態にもどし(この一連の動作をサイクルという),これを繰り返す。加熱の方法により熱機関は内燃式と外燃式に大別される。内燃式は燃料と空気の混合物よりなる作動流体そのものを着火・燃焼させ,高温高圧の作動ガスを得る方式である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「内燃機関」の解説

内燃機関
ないねんきかん

ガスと空気の混合気を気筒内で爆発させる動力機関
1860年フランス人ルノアールが実用化に成功して以来,蒸気機関を圧倒し,ダイムラー・ベンツ・ディーゼルらの改良により,自動車時代を現出した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android