児玉亮太郎(読み)コダマ リョウタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「児玉亮太郎」の解説

児玉 亮太郎
コダマ リョウタロウ


肩書
衆院議員(政友会)

生年月日
明治5年9月

出身地
和歌山県那賀郡粉河村

学歴
京都同志社〔明治28年〕卒 ミシガン大学〔明治31年〕卒

学位
Ph.D.(ミシガン大学)

経歴
大阪毎日新聞記者、京都帝大経済学部講師、同志社大学講師、逓信大臣・内務大臣各秘書官、北海道拓殖銀行営業部長、富士製紙主事などを歴任。衆院議員当選4回。

受賞
勲三等

没年月日
大正10年10月25日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉亮太郎」の解説

児玉亮太郎 こだま-りょうたろう

1872-1921 明治-大正時代政治家
明治5年9月生まれ。アメリカのミシガン大に留学後,京都帝大講師や逓信相,内相の秘書官などをつとめた。明治45年衆議院議員(当選4回,政友会)。大正10年10月25日死去。50歳。和歌山県出身。同志社卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む