…文学の士は天子の詔勅を起草すると同時に,政治上の諮問にあずかるので,天子もまたその選任に意を用い,天下の名士を登用し,自然に上下の尊崇を受けるようになったからである。学士の定員は普通6名であり,その実権が宰相に次ぐので,内相と称せられ,特にその最右翼の承旨は,例として宰相に昇進することになっていた。宋は唐制を受け,文治主義を採ったため翰林学士院は一層盛大となり,機構が拡大され,最も名誉ある地位とされた。…
※「内相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...