出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
せいゆう‐かい セイイウクヮイ【政友会】
立憲政友会の
略称。明治三三年(
一九〇〇)、伊藤博文の主導によって結成された、第二次世界大戦前の指導的政党。
※一年有半(1901)〈中江兆民〉一「然ども政友会の力は正に其大政党たる所の処に存して」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
せいゆうかい【政友会】
明治後期から昭和前期にいたる代表的政党。正式の名称は立憲政友会で,昭和期には立憲民政党(民政党)と二大政党としてあい対抗し,政党政治の時代を現出した。
[政党政治の確立]
日清戦争後,欧米列強の極東進出という情勢に対処するため,元老伊藤博文は政党をも包含する挙国一致の体制を創出する必要を痛感し,1899年から既成政党の改造をめざして活動を開始した。他方,第2次山県有朋内閣と提携してきた憲政党は,山県首相との入閣交渉に失敗して伊藤の新政党運動に接近,1900年9月15日に伊藤系官僚と憲政党とが中心となり,さらに憲政本党や無所属議員の一部を加えて立憲政友会が創立された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の政友会の言及
【憲政会】より
…大正時代に政友会と対抗し,政党の世界を2分した政党。第2次大隈重信内閣の末期,与党3派の間に次期政権がらみで合同の動きが始まり,1916年10月10日,寺内正毅内閣成立の翌日,立憲同志会の全代議士を主軸に,中正会の大半と公友俱楽部の半数が加わり,結党した。…
【西園寺公望】より
…陶庵と号し,首相となってからの1907年6月には森鷗外,田山花袋,幸田露伴らの文士を東京駿河台の本邸に招いて雨声会と名づけた雅会を開き,これは数年間続いた。 西園寺は1900年の伊藤の立憲政友会創立に参画したが,その直後に枢密院議長となり,一時は臨時首相も務めた。03年に伊藤が山県有朋らの策謀で枢密院議長にまつりこまれると,第2代政友会総裁となり,松田正久と原敬とを総務として党勢立直しに当たらせた。…
【政友本党】より
…立憲政友会(政友会)から分裂した政党。1921年11月原敬暗殺後,政友会内は,第1次大戦後の不況や普選運動の高揚に対応して財政緊縮や普選問題の解決を企図する高橋是清総裁,横田千之助ら改造派(のち非改革派)と,積極財政・普選反対等の従来の政友会路線を維持しようとする床次(とこなみ)竹二郎,中橋徳五郎ら非改造派(のち改革派)の対立が激化した。…
【原敬】より
…96年公使として朝鮮に赴き,閔妃(びんひ)殺害事件のあとの日本勢力回復に努め,翌年大隈がまた外相となったのを機会に退官,大阪財界に迎えられて《大阪毎日新聞》社長に就任,読者を3倍に増やす経営手腕を発揮した。 このあと1900年政友会結成に参画,幹事長を経て第4次伊藤博文内閣の逓信大臣に就任。翌年北浜銀行頭取,さらに05年には陸奥の親戚で井上馨が監督する古河鉱業の副社長になった。…
【明治時代】より
…したがって日清戦後経営は,軍備拡張をはじめ産業の振興,台湾経営などを推進して日本を帝国主義的な強国に転化させることを課題とし,政府は清国からの巨額の賠償金を軍事費にあてるとともに,政党と公然と提携して各種の増税案や関係諸法案の成立をはかった。とくに1898年に開始された列強による中国分割競争は,日本の支配層に強い危機感を抱かせることになり,1900年の選挙権の拡大や伊藤博文による立憲政友会の創立は,緊迫する極東情勢に対応するために国内体制の再編・強化をめざすものであった。
[日露戦争]
おりから,中国では列国の帝国主義的侵略に反対する民衆反乱として義和団の乱が起こり,北京~天津の間を席捲した。…
※「政友会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報