全国農業発展綱要(読み)ぜんこくのうぎょうはってんこうよう(その他表記)Quán guó nóng yè fā zhǎn gāng yào

改訂新版 世界大百科事典 「全国農業発展綱要」の意味・わかりやすい解説

全国農業発展綱要 (ぜんこくのうぎょうはってんこうよう)
Quán guó nóng yè fā zhǎn gāng yào

1956年,中国共産党中央が起草した67年までの農業・農村発展要綱。全部で40項目あり,農業生産のみならず,農村生活のあらゆることに関する建設目標が記されている。全国を3区分し,長江揚子江以南秦嶺山脈・黄河以北,その中間地区の単位面積収穫目標を規定した。2回の修正ののち,60年4月に正式に採択された。文化大革命期まで農業建設の指針であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小島

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む