全天全周映画(読み)ぜんてんぜんしゅうえいが

百科事典マイペディア 「全天全周映画」の意味・わかりやすい解説

全天全周映画【ぜんてんぜんしゅうえいが】

半球形のドーム内面をスクリーンとして映写する映画超広角レンズを付けた1台の映写機で映写するものや,1970年の大阪万博のアストロラマのように5台の映写機で分割映写するものなどがある。→サーカラママルチスクリーン映画
→関連項目ワイド・スクリーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む