八人座頭(読み)はちにんざとう

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の八人座頭の言及

【八人芸】より

…雑芸の一種で,1人で8人分の芸を見せるという江戸時代の曲芸。〈八人座頭(ざとう)〉ともいう。《守貞漫稿》には〈八人座頭〉として〈万沖中駿州阿部川辺座頭,名は酒楽と云もの江戸に来り(中略)紙帳中に一身八色の鳴器を合奏す〉とあり,おもに座頭が1人で数種の楽器を演奏し,それを複数の人の合奏と感じさせるものであった。…

※「八人座頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む