八坂遺跡(読み)やつさかいせき

日本歴史地名大系 「八坂遺跡」の解説

八坂遺跡
やつさかいせき

[現在地名]伊勢崎市波志江町 新堀下

荒砥あらと川と神沢かんざわ川の合流点左岸の小台地上にある縄文晩期の遺跡。昭和四四年(一九六九)・四七年に調査が実施された。四七年の調査によって焼土とその周囲に河原石を方形に配列した配石遺構が検出され、配石に接して東西二ヵ所からイノシシ頭蓋骨が一個ずつ、加曾利B式浅鉢形土器、打製石斧二点が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 包含層

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む