日本大百科全書(ニッポニカ) 「配石遺構」の意味・わかりやすい解説
配石遺構
はいせきいこう
運搬可能な大きさの石を一定の形状に配置した遺構を、単に配石遺構とよんでいる。もっぱら縄文時代に、石材の入手しやすい地域に発達した。北海道の環状石籬(せきり)、秋田県大湯遺跡の環状列石などが有名である。前者は墳墓であり、後者もその可能性が強いが、祭祀(さいし)関係のものという考えもある。遺骸(いがい)を埋めた墓壙(ぼこう)の地表に配石のみられる例が多いが、この場合配石は、墓標的な性格をもつものであったと考えられる。配石遺構の性格には、墳墓関係、祭祀信仰関係のもののほかに、主として住居の床面に平たい石を敷き詰めた敷石住居址(し)など、居住関係のものもある。山口県土井ヶ浜遺跡の弥生(やよい)前期の埋葬人骨の四隅には、一種の配石がみられる。
[岡本 勇]