日本歴史地名大系 「波志江村」の解説 波志江村はしえむら 群馬県:伊勢崎市波志江村[現在地名]伊勢崎市波志江町北は下触(しもふれ)村(現佐波郡赤堀町)、西は勢多(せた)郡飯土井(いいどい)村・二之宮(にのみや)村(現前橋市)、東は五目牛(ごめうし)村(現赤堀町)、粕(かす)川を境に上植木(かみうえき)村、南は安堀(あんぼり)村・伊勢崎町。北方に現在波志江上沼・波志江下沼と称される二つの大きな沼があり、「伊勢崎風土記」によると、上ノ沼(九千二八四坪)は桂(かつら)川から、下ノ沼(二万八八八坪)は桂川および神沢(かんざわ)川から水をとった。下ノ沼の中に七湧水があったという。沼底からは土師器や須恵器片、櫛型文様の弥生式土器などが出土。ほかに蟹(かに)沼(二千五〇〇坪)がある。中世文書にみえる「馳井」は下ノ沼の湧水をさすとされ、現在も「はせい」に近く発音される。中世には淵名(ふちな)庄に属し、波志江(橋江)氏の名字の地。橋江郷とも記す。「念仏往生伝」によると、建長六年(一二五四)春に「波志江(はしえの)市ノ小中次太郎母」が極楽往生を遂げたという。また叡山文庫天海蔵の菩提心論見聞奥書によると嘉慶三年(一三八九)六月一日に「上野国淵名庄波志江」で書写されており、同じく実蔵坊真如蔵の支分灌頂決も、応永八年(一四〇一)七月二三日に当地で書写されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by