八塩岡(読み)やしおのおか

日本歴史地名大系 「八塩岡」の解説

八塩岡
やしおのおか

[現在地名]左京区岩倉長谷町

岩倉盆地の東、瓢箪崩ひようたんくずれ山の西南麓にある丘。「山州名跡志」によれば、かつてこの丘に数本の楓があって、紅葉時には「紅ヲモツテ染ムルニ等」しい風景であったがために、布を幾度も染めることをいう「八入やしお」から名が生じたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む