八塩岡(読み)やしおのおか

日本歴史地名大系 「八塩岡」の解説

八塩岡
やしおのおか

[現在地名]左京区岩倉長谷町

岩倉盆地の東、瓢箪崩ひようたんくずれ山の西南麓にある丘。「山州名跡志」によれば、かつてこの丘に数本の楓があって、紅葉時には「紅ヲモツテ染ムルニ等」しい風景であったがために、布を幾度も染めることをいう「八入やしお」から名が生じたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む