デジタル大辞泉
「左京区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
左京区
さきようく
面積:二四七・三九平方キロ
京都市の北部から東北部にあたり、北に三国岳がそびえ、その東にかけて滋賀県高島郡朽木村、その西に京都府北桑田郡美山町、東は比良山地で滋賀県大津市から滋賀郡志賀町まで、また西は府下北桑田郡京北町と境を接し、南北に長い。区内の大部分は山地であるが、京都市の約二五パーセントという最大の面積を有する。大原北部に水源をもつ高野川は区内最大の河川であり、そのほか岩倉川をはじめ多くの小河川がわずかな平野部を潤している。平野部の地質は大部分、花崗岩砂を含む礫質砂層で、鴨川やその上支流が形成した扇状地、あるいは北白川扇状地で形成されている。
〔原始〕
これらの扇状地には縄文期より弥生期にかけての遺跡が発見されており、京都盆地中でも早くから開発が進められていたことを知る。特に北白川遺跡群や一乗寺向畑町遺跡などからは、縄文早期の遺物も発見されており、また上終町遺跡からは火熱で赤く焼けた炉跡や、柱穴と判断される小穴が発掘され、この時期の区内唯一の住居遺跡として注目される。
縄文期の稲作を物語る遺物は発見されていないが、弥生前期、白川扇状地に水稲耕作を行う人々の集落が形成され、その耕地化が進められていたらしく、京大理学部構内など、二、三の遺物が発見されている。五世紀後半から六世紀末にかけて、区内においても古墳が築造され、岩倉の幡枝古墳や松ヶ崎西山古墳群などが判明している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 