八屋(読み)はちや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八屋」の意味・わかりやすい解説

八屋
はちや

福岡県豊前市(ぶぜんし)の商工業地区。旧八屋町。宇島港(うのしまこう)の改修に伴い九州電力火力発電所や工場立地工業化が進行するとともに出先官庁も集中豊前市の中心地となっている。大富神社(おおとみじんじゃ)春季神幸祭は「八屋祇園(ぎおん)」として知られ、県の無形民俗文化財となっている。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む