八戸三社大祭(読み)はちのへさんしゃたいさい

事典 日本の地域遺産 「八戸三社大祭」の解説

八戸三社大祭

(青森県八戸市)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
7月31日8月4日開催起源は1721(享保6)年に遡る。神話軍記物歌舞伎などを題材にした豪華な27台の山車が夜の闇を幻想的に練り歩く。国の重要無形民俗文化財に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む