八戸三社大祭(読み)はちのへさんしゃたいさい

事典 日本の地域遺産 「八戸三社大祭」の解説

八戸三社大祭

(青森県八戸市)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
7月31日8月4日開催起源は1721(享保6)年に遡る。神話軍記物歌舞伎などを題材にした豪華な27台の山車が夜の闇を幻想的に練り歩く。国の重要無形民俗文化財に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む