八木沼村(読み)やぎぬまむら

日本歴史地名大系 「八木沼村」の解説

八木沼村
やぎぬまむら

[現在地名]境町米岡よねおか

新田につた郡に属する。北は同郡高岡たかおか村、西は佐位さい中島なかじま村。平坦地。昭和初期まで八木沼と称する沼が村内の北部にあった。新田庄内八木沼郷の遺称地。寛文郷帳では高五二〇石、畑方のみ、幕府領。近世後期の御改革組合村高帳では旗本松平領、家数五〇。畑六〇町八反ほどがあった。寛永年中(一六二四―四四)世良田せらだ東照宮(現新田郡尾島町)の防火役が課せられ、さらに宝暦一三年(一七六三)には新田郡徳川とくがわ郷東照宮(現同上)の水防役も命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む