境町(読み)さかいまち

日本歴史地名大系 「境町」の解説

境町
さかいまち

[現在地名]境町宮本みやもと町・本船もとふな町・下仲しもなか町・上仲かみなか町・かみ町・住吉すみよし町・山神さんじん町・新吉しんよし町・坂花さかばな

利根川北岸の南北に長い舌状台地に所在。東はいち沼、西は長井戸ながいど(ともに現在は水田)。北は台地続きに長井戸村へ至る。南は利根川を隔てて関宿城下(現千葉県東葛飾郡関宿町)。南北に日光東街道が通じ、江戸時代には宿場・河岸として隆盛をきわめた。また下小橋しもこばし村・浦向うらのむこう村・一之谷いちのや村へ至る道を鎌倉街道と称する。往古の新田開発に際して上小橋・下小橋と長井戸との境界となったため地名が起こったと伝えられ、「栄井」「さか井」「堺」とも記された。宮本町の長井戸沼を望む台地上の、かわい山貝塚では住居跡が確認され、縄文中期・晩期、弥生時代の土器片や石鏃・耳環・石錘などが出土。山神町の利根川を望む台地にも縄文土器片が多く散在。山神町の桜山さくらやま古墳群では円墳四基が確認され、直刀・金環などが発掘された。

「東国闘戦見聞私記」によれば天文二三年(一五五四)に下野の小山朝政軍が下総攻撃を開始し、「境、関宿を攻む可しと用意す。関宿城には長井上総介是に主たりける処に境は関宿の出張として家臣山村左太夫僅に五六十人にて守りけるが、小山か大勢に驚き矢の一筋も射ず関宿へ退き(中略)長井もヲメヲメと降参にぞ出たりけり」とみえている。

江戸時代は関宿藩領で、「寛文朱印留」には「境村」とある。猿島郡上郷に属し、高は寛文一一年(一六七一)の関宿領茂右衛門御代官場石高覚帳(松本好司文書)に「本高三百拾九石七斗四升八合 外ニ百拾八石壱斗七升九合 境町」とあり、合計四三七・九二七石。


境町
さかいまち

面積:四六・二六平方キロ

利根川東北岸に位置。町域は猿島台地と、かつての沼沢地(現在は水田)からなるが、おおむね平坦地。北は台地上に総和町・三和さんわ町と続き、東はほぼ鵠戸くぐいど沼のヤト田を隔てて猿島町・岩井市。南は台地上に岩井市、南から西は利根川を境として千葉県東葛飾郡関宿町、西は利根川を隔てて五霞ごか村、台地上に総和町へと続く。

明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により猿島郡塚崎つかざき村・横塚よこつか村・稲尾いなお村・志鳥しとり村が合併してしずか村、長井戸ながいど村・猿山さるやま村・蛇池じやいけ村・下砂井しもいさごい村・栗山くりやま村・西泉田にしいずみだ村・上小橋かみこばし村が合併して長田ながた村、下小橋村・染谷そめや村・浦向うらのむこう村・金岡かねおか村・大歩わご村・山崎やまざき村・内門うちかど村が合併して猿島村、伏木ふせぎ村・いち村・百戸もど村・若林わかはやし村が合併して森戸もりと村が成立。


境町
さかいまち

[現在地名]境町境

百々どうどう村の東に位置。東は新田につた郡境村。平坦地、日光例幣使街道が通る。永禄八年(一五六五)の「長楽寺永禄日記」の九月二六日条に「境之新宿之北ニコナラノミヲウヘサス」とある。この頃太田金山かなやま(現太田市)城主由良氏家臣小此木左衛門二郎が塁城を築き当地に拠り、小田原北条氏の手勢が、南接する新田郡八木沼やぎぬま村方面に進出するのを、左衛門二郎が迎撃している(同日記)。もと小此木おこのぎ村と一村で、のちに分村して仮宿かりやど村と称し(伊勢崎風土記)、慶安(一六四八―五二)頃、改称されたといわれる。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では堺町とみえ田方四九石余・畑方一五六石余。


境町
さかいまち

面積:三一・六七平方キロ

佐波郡の東南端に位置。東は新田につた尾島おじま町・新田町、西は伊勢崎市、南は埼玉県本庄ほんじよう市・深谷ふかや市、北はあずま村に接する。平坦地。町の南端を利根川が東流。かす川が町の西端部を南流し、広瀬ひろせ川に合流する。広瀬川は町の西南部より東南方に流れ、大字平塚ひらづかで利根川に注ぐ。またはや川が町の東端をかすめて南流する。町域のほぼ中央部にある東武伊勢崎線境町駅の南方に広がる大字境・萩原はぎわら・東・さかえの地域は市街地を形成。


境町
さかいまち

[現在地名]甲府市中央ちゆうおう二丁目

城の東に近接し、下府中二三町のなかでは最も北に位置する町人地。南北の通りで、町名はふじ川に架かる土橋をもって北方上府中の愛宕あたご町と境することに由来し、堺町も併用される(甲斐国志)。南は竪近習たつきんじゆ町へ続く。東は武家地長禅寺前ちようぜんじまえ、西は城の堀付。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(県立図書館蔵)によると、西側九二間半に対して東側が六四間半となっているのは、東側には牢屋敷があったからである。寛文一〇年(一六七〇)の人数一六三(「御用留」同館蔵)、宝永二年(一七〇五)の人数一八八(「上下府中人数覚」同館蔵)


境町
さかいまち

[現在地名]福井市松本まつもと三丁目・宝永ほうえい三丁目

松本上まつもとかみ町の西に続く北陸街道沿いの町で、万治二年(一六五九)御城下之図では松本町に含まれているが、貞享二年(一六八五)福居御城下絵図から町名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「境町」の意味・わかりやすい解説

境〔町〕
さかい

茨城県南西部,常陸台地の西端にある町。利根川に面して千葉県との県境にあり,対岸の野田市関宿とともに対向集落をなす。 1889年町制。 1955年静,長田,猿島,森戸の4村と合体。江戸時代,梁田氏が関宿に築城して以来その領有地として発展。奥州と江戸を結ぶ利根川水運の河港としても繁栄。 1964年境大橋の完成により交通の要衝となった。 1975年茨城県の管轄となってからは猿島郡役所をはじめ諸官庁がおかれ,地方の政治,経済,文化の中心地となる。農業中心で,米,野菜などの産地。また猿島茶として知られる茶の栽培も行なわれる。国道 354号線が南部を横断。面積 46.59km2。人口 2万4201(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android